独立・成功なら40代・50代が起業適齢期

「自立で満点」セルフコーチングトレーナーの中澤です。
今回のブログは、独立して成功したいと望む経験豊富の40代・50代の方に向けて書いています。
「独立して成功したいなぁ」
「でも、40代・50代では、独立して起業は遅すぎるかなぁ」
40代・50代は会社でも働き盛り。
経験も抱負で企業の中枢として活躍している人も多いでしょう。
自分が会社を背負ってきた自負もある、会社生活で一定の成功も収めてきた。
「自分がいなければ会社は成り立たない」とさえ思っている人もいるのでは?
しかし、一方で、会社に尽くしてきたけれど報われない思いを抱いている人もいることでしょう。
例えば、40代・50代で、会社でのリストラ、役職定年制、あるいは希望退職の対象にされてしまったとき。
「なんで会社は俺(私)にこんなむごいことをするんだ」
「プライドまでズタズタにされてしまった」
そんな気持ちになるのも当然のことでしょう。
それでは、会社を辞めて転職?
大学の新卒でさえ就活に打ちのめされて大変なのに、40代・50代では相手にされるはずもない。
転職して成功するとはとても思えない。
では、どうしたら?
そんなときに思いつくのが、独立して起業するということ。
会社に雇われ、言われるままに働かされるそんな生活から抜け出したい。
独立して自分の力で成功を勝ち取りたい。
起業して自立したい。後半の人生ではなんとしても成功をおさめたい。
けれども、一方で、40代・50代で独立する、起業するには遅すぎるのでは?
そんな思いも出てくるのは当然のことでしょう。
今回の記事では、そんな悩める40代・50代が、独立して起業し、成功することの可能性について書きたいと思います。
目次
40代・50代が起業適齢期?
40代・50代で独立して起業すること。
「まさか、こんな年になって?」などと思う方も多いことでしょう。
しかし、40代・50代が起業適齢期というお話をしたいと思います。
その理由は以下のような条件がそろっているからです。
1.40代・50代の独立・起業は遅すぎる?起業家の1/3は40代・50代。
2.40代・50代は、人生の後半。自分を取り戻したい時期、本気になれる時期。
3.40代・50代なら、独立・起業する上で、持っている収入面での安定を活かす。
それでは、順を追ってすすめましょう。
1.40代・50代の独立・起業は遅すぎる?起業家の半数以上が40代から
下記の表は、総務省が2012年に発表した「就業構造基本調査」のデータです。
注に以下のような定義がのっています。
「ここでいう 『「起業家』とは、過去 1 年間に職を変えた又は新たに職についた者のうち、現在は自営業主(内職者を除く)となっている者をいう。」
過去1年間に起業した人の割合をみると、40代で16.5%、50代で15.2%、合わせて31.7%にもなります。
60代の26.9%もたすと、なんと40代以上の起業家は58.6%となります。
ですから、「40代以降の年齢では、起業は遅すぎる?」という見方は、事実とは違うということがわかります。
実際には起業家の半数以上が40代から、ということができます。
もちろん、起業して成功するかどうかについては、別問題ですよ。
けれども、人生80年あまり生きる時代。
40代以降が、決して「遅すぎる年代」ではないということは、うなずけるでしょう。
2.40代・50代は、人生の後半。自分を取り戻したい時期、本気になれる時期。
40代・50代にもなると、会社員生活も後半。
会社員生活での先行きも見えてきた、という方も多いことでしょう。
「結局、会社員では、この程度かな」という感覚。
もうこれ以上、会社でガンバル気持ちにもなれない。
そんなときに、この年代では、会社員生活という限られたスパンから、”生まれてから死ぬまで”という人生のスパンに、思考が切り替わってきます。
すると、「会社員自体は、あと〇〇年だけれども、私の一生はまだまだ続く。そろそろ次のことも考えてみたい」と思うようになってきます。
今までの「出世したい、競争に勝ちたい、認められたい」という世間的な囚われから解放され、
「もっと自由に生きたい、こころの奥底から沸き起こるような解放感を得たい」と感じるようになります。
ですから、会社員のような枠にはまった生き方から、自分がホントにやりたいことを求めるようになるのです。
そして、そのひとつの選択肢が、独立して起業し、成功してみたいということです。
しかし、同時に会社を退職後に収入がなくなること、再就職が難しいということへの不安も同時に感じるようになるでしょう。
もちろん、40代から50代の前半は、家庭を築いていれば、子供達の学費、家のローンなどの負担が最高になる時期。
ですから、お金に対する不安が尽きない年代とも言えるかもしれません。
また、精神的に年齢を感じる時期でもあります。
体力も知らぬ間に落ちてきて、物忘れも激しくなったと感じることもあるでしょう。
ところが、脳は年齢に関係なく、使い続けることで成長するということが、脳科学者によって証明されています。
物忘れが激しいのは、若い人と違って記憶する量があまりにも増えすぎて、コップの水があふれ出すように生まれる現象だとか。
ただし、体力だけは、維持していかないとその力は落ちてきてしまいます。
ですから、運動は大切ですよ。
ということは、40代・50代のうちに、会社員のまま独立・起業準備を進める。
そして、ホントに自分のやりたいこと、ワクワクすることを発見するその準備期間が、今この40代・50代であると気づくことが大切だという
ことでしょう。
そのためにも、自分を知る上での自己投資、学習すること、未知の世界と触れ合うこと。
それらが、次のステージにステップアップする上で、大切なことでしょう。
3.40代・50代なら、独立・起業する上で、持っている収入面での安定を活かす。
40代・50代まで会社員を続けてくると、一定の収入、そして蓄えもあることでしょう。
その蓄えは、自分が働いた会社での稼ぎ、配偶者の稼ぎ、あるいは、固定資産があるかもしれませんね。
もちろん、収入が少なくて、蓄えどころではない場合も。
蓄えがなければ、自分に投資することもできません。
ですから、次のステップに進む上で、お金という蓄えは大切なキーになります。
自分への投資。
独立して起業するためのお金。
自分を成長させるためのお金。
例えば、セミナーに参加する、読書する、あるいは、資格をとる。
お金とは何でしょうか。
「タイム イズ マネー(Time is money)」という言葉は、使い古されていますが、
そこには真実があると思いませんか。
お金を持っているということは、お金を使って日々生活できるということ。
日々生活できるということは、時間を猶予されるということです。
お金があれば、仕事がなくても収入がなくても、時間を使うことができます。
ですから、貯まったお金を、ただ、「老後の資金にする」「節約して、貯まったお金を少しでも減らさない」と考えるのではなくて、
自分に投資する、
投資して得た力で、新たな仕事を自ら生み出す、
生み出したことでお客様から感謝される、
それが、定年後も含めた自分の人生を切り開く要となるでしょう。