頑張りすぎて疲れてしまいました。何が問題なのでしょうか?

●回答
頑張りすぎて疲れてしまいました。
「頑張る」のは良くない、という意見も聞きますが、頑張らないと仕事ができません。
頑張ることは無理をしている、という事でしょうか。
頑張っても報われない、頑張ってあげたのに!など自分勝手な思い込みにとらわれるからでしょうか。
何が問題なのでしょうか?
●回答
頑張りすぎて疲れてしまったという経験は誰にでもあるものです。
なぜ、頑張るのがまずいのでしょうか?
結論から申しますと、頑張る動機は、不安や怖れによるものだからです。
不安や怖れで勉強や仕事をしても、ストレスがたまるばかりで、精神的に疲弊してしまいます。
例えば、中学校や高校のころ、こんな経験はありませんか?
・苦手な科目は、試験前日に一夜漬け。本当はやりたくないけれど、やらないと「赤点」を取ってしまう不安や怖れ。
仕方なく、その場しのぎの勉強をした。
これでは、勉強が身につくわけがありませんし、それに使った時間、精神的なストレスは、自分に良いことはありませんでした。
仕事についても同様です。
・月曜日の朝になると、会社に行くのが憂鬱。でも、働かなければ収入を得られない。収入が得られなければ、食べることができない。食べることができないと、生きていくことができない。
これも、生きていくことができないという不安や怖れから生まれています。
そういう「~しなければならない人生」を生きて、食べるためにストレスを抱える。
それにどんな意味を見出せるのでしょうか?
そういう疑問が、私の中に生まれました。
そういう経験の中で、「不安や怖れ」に振り回されない、快適な生き方はないものか?と考え続けて、今、こころの問題をテーマにした仕事をしています。
次の質問「頑張ることは無理をしている、という事でしょうか。頑張っても報われない、頑張ってあげたのに!など自分勝手な思い込みにとらわれるからでしょうか。」について。
おっしゃるとおりです!
もちろん、すべての「頑張り」がそうではないかもしれませんが。。。
ただ、私たちの生活のほとんどは、「~しなければならないから、頑張る」ことが多いのではないでしょうか?
「頑張る」ということは、たいていの場合、自分に対して「ガンバレ、ガンバレ」と自分の尻を叩いている状態だと思います。
それは、「輝く未来のために、今はつらくても頑張って、成功しよう」という状態。
美しく見えますが、これは何をしているか?というと、
「輝く未来(目標)」に対して、「今この瞬間の自分」(実際に今感じている自分)は、「輝いていない今」と言っているわけです。
ですから、「今の自分」を否定しているわけです。
これでは、元気が出るわけがありません。
それで、しかたなく、「ダメな自分」の尻をたたいて、頑張らせようと無意識にしているわけです。
すると、ストレスがたまって、時には不調になり、ある人の場合には、うつになったりします。
(そういう方が、私のところに相談に見えます。)
そういう不安定な人たちも、今お話ししたようなことを知る、具体的には「自分とは何か?」を知ることで、本来のご自分に戻り、元気になって私を卒業されていきます。
まあ、それが、私の役割であり、喜びでもあり、生きがいにもなっていますが。。。
こんな感じでお答えになっているでしょうか?
始めまして。
仕事での人間関係について悩んでます。
ぃまの会社(派遣)で働き初めて7か月なのですが、何かと毎日チクチク言われてイヤな思いばっかりしてます。
仕事覚えも人よりも悪いから言われても仕方ないと思い始めの頃ゎ、すぃません、すぃません。と謝る日々を過ごしてたのですが、注意する口調も、だんだんキツくなってきて陰口とか朝の挨拶も無視。態度がヒドイ状態で。それでも頑張って仕事さえ覚えたらぃまょり態度が変わるかな?って思いズット我慢して働いてきました。
でも、結局どれだけ仕事頑張っても私に対する態度ゎ相変わらずです。
数日前に、仕事の事でまた注意されたのですが、それが身勝手すぎて、私もさすがに我慢の限界がきて言い返しました。
前にも何回も注意したけど、何回言ったらゎかるんかな?って言われたけど今まで一度も注意されてない事を伝えても、言ってるから!って言い切ってきたのでカッチーンときて、働き出して1ヶ月の新人に話すならまだゎかるのですが‥
私〜もぉー7ヶ月目になるのに初歩的な事を今更注意してくる事事態がぉかしぃし、不満に思ってる事も全部言ってやりました。
人によって教え方がバラバラなので、困ります‼こっちに色々と言ってくる前に、きちんと統一してもらえませんか‼って、言ったら昼休み終了後に会議室まで来る様に‥
責任者が呼んでるから〜って‥
きっと意見した事に対して呼び出されてんやろな〜って思いつつ会議室に行ったら正解でした。
私ゎ、ちゃんと言葉選んで話したのに、まるで暴言はいたかの様に話しを盛られて、責任者の方から私に注意して下さい。との事やったから事実確認のため、話し聞かせて欲しい。って言われたので、説明したのですが‥
結局の所〜私が意見を言った相手ゎ社員で‥
自分ゎ、あくまで派遣な訳で‥
だから社員に噛み付くな‼
次から何かあれば俺に直接言ってきたらイイから‼との事でした。
この数日前に責任者と仕事一緒にする機会があったので話しを聞いて欲しいんです‼って言ったら、部長また顔出しに来るから部長に全部話し聞いてもらえ‼って言ったのゎ責任者ぢゃないですか。
私どれだけ我慢しないとダメなんですか?
イジメられてる事も、何人かの社員さん知ってるし集中的に理不尽な事ばかり言われたり‥
ずっと我慢するしかナイんですか?
ちゃんと改善して欲しいです‼って伝えたのですが、責任者ゎ話しの途中から頭を抱え出してとりあえず、仕事の件ゎちゃんとした決まりがなくてグレーな部分にしてたけど決まりをつくる様にする。との事でした。
でも、私ゎ全く何の改善もされてないから正直な気持ち、誰に話ししても無駄なのかな?って思ってしまぃました。
ずっと目の敵にされて、イジメゎなくならないんやろね‥
社員の男1人がBOSS仕切りや。それと女3人(違う派遣)
この計4人が居なければ、働きやすい会社になるのに改善がされないなら新人入って来ても、すぐに辞めちゃう。
この7ヶ月で4人も辞めちゃったからね。
私からすれば2、3ヶ月で見切りつけて辞めて行った人達良い選択したな〜って思ってしまう。
必死に仕事覚えて頑張っても、イジメにあって‥相談しても改善されなくて‥でも、社員に派遣が噛み付くな!って言われるし‥
1番ショックだったのが、前髪の所に10円ハゲが出来てしまった事‥
ここ最近、月曜日の朝が凄く気分憂鬱になります。
どうすればイイのかゎかりません。
えみさん、ご相談ありがとうございます。
「1番ショックだったのが、前髪の所に10円ハゲが出来てしまった事‥
ここ最近、月曜日の朝が凄く気分憂鬱になります。」というお話を聴いて
悲しくなってしまいました。
つらいですよね。
えみさんのご相談内容をまとめさせていただくと、
1.「この7ヶ月で4人も辞めちゃった」くらいに、人間関係が悪く、
しかも、「社員の男1人がBOSS仕切りや。それと女3人(違う派遣)」がグループを作って、えみさんをいじめている。
2.「人によって教え方がバラバラ」なので、注意されやすく、「何かと毎日チクチク言われてイヤな思いばっかり」という問題。
の2点でよろしいでしょうか?
いじめが起きる背景にあるのは、ほとんどの人が承認欲求に飢えているからです。
人は誰でも「受け入れてほしい、認めてほしい」という承認欲求を持っています。
問題は、「受け入れてほしい、認めてほしい」人ばかりだと、「受け入れてあげたい、認めてあげたい」という人がいないので、承認欲求に飢えた人同士がグループを作り、そのグループ以外の人を排除しようとします。
ターゲットになりやすいのは、優しい人、控えめな人、おとなしい人です。
たぶん、えみさんは、そういう人なのではないでしょうか?
攻撃的な人の対処方法をお伝えいたします。
ぜひ試してみてください。
それでだめなら、またご相談ください。
1.攻撃的な人の対処法
⑴とにかく受け流すことを第一に考える
「攻撃的な人」は、
「強くなりたい(本当は自信がないのですが)」「注目されたい」「私を見てよ」という願望をもって、無意識に行動をしています。
注目してくれない相手に突っかかってきます。
そんなときには、真剣に受け答えをせず、適度に話を流す程度がよいでしょう。
たぶん、「攻撃的な人」がもっとも嫌うのは「無視される」ということです。
「攻撃的な人」を「無視する」ことは、相手の術中にハマるということ。
「あしらう程度」でいきましょう。
⑵褒めすぎず、相手が気にするようなことを言わないように、相手との距離感をつかむ
「褒めすぎる」と頭(ず)に乗ります。「注目される」ことを渇望していますから。
また、相手が気にすることを言わないように気をつけましょう。
⑶間違いに気づいても強く指摘しない、反論をしない
「相手が気にすることを言わない」ためには、相手の間違いをできる限り指摘しない。
指摘するときでも、「私が間違っていたらごめんなさい。私は○○と思うのですが」と相手を刺激しないことが大切です(社交辞令ぐらいのゆったりした気持ちで)。
⑷自分に被害があるならその旨をはっきりと伝える:アイ・メッセージ
どうしても我慢できないときの対処法。
「あなた(上司)は間違っている」という言い方はしないことです。
この文章の主語は「あなた(YOU)」で、これを「YOU(ユー)メッセージ」と言います。
この言い方は相手を傷つけやすいんです。
それに対して、「わたし(I)」を主語にする言い方を「I(アイ)メッセージ」といいます。
「私は、そういわれると悲しい(切ない)です」のように、えみさんの「悲しい、切ない」感情を相手に伝えます。
そういわれると、どんなに攻撃的な人でも相手を攻撃することができなくなりますから。
注意するのは、「私は、そう言われると悔しい(イライラする、怒る)です」というように、怒りを表現することはやめましょう。
⑸できるだけ二人きりにならない
「注目されたい」と渇望する相手は、その気持ちをその場にいる人にぶつけてきます。
可能な限り、二人だけにはならないように。
でも、露骨に避けると、相手も気づくのでさりげなく。
⑹あえて相手を褒める/高く評価し直接伝える:舌ベロを出していればいい
これは、無理にやる必要はありません。
ただ、たまにやると効果が大きいです。
「褒めすぎ」は厳禁(前述)
相手が喜びそうなことを、そしてえみさんご自身が「相手に対して本当にそう思う」ことがあれば、褒めてみることも大事。
「攻撃的な人」はきっと、小躍りして喜ぶでしょう。
「舌ベロ」を出すくらいのつもりで、相手の行動を冷静に観察すれば面白いですよ。
動物を観察するような眼で(笑)
すると、相手にふりまわされず、心に余裕が持てます。
ここまでが主な対処法です。
すぐにできないかもしれませんが、できるところからやってみてください。
中澤